編集

【ThinkPad】ThinkPad T14 Gen2 のメモリを32GBへ増設。

2024/03/17

オンボード16GB+スロット16GB=32GB。

今回購入したT14Gen2はオンボードメモリ+メモリスロットという変則的な構成をしています。自分はメモリを後から増設する前提でオンボード16GBのみという構成で購入しました。

今回購入したメモリはCrucial DDR4-3200Mhz 16GB「CT16G4SFRA32A」です。
自分はCrucial製のメモリを愛用しています。コスパと安定性は抜群です。これまで増設で使用してトラブルになったことはありません。
なお載ってるチップが古い「CT16G4SFD832A」も対応しています。すでに出荷完了しているのかCrucialのメモリ互換表からは削除されてます。

この2つのメモリ、なにが違うのかというとチップの1つあたりの集積度が違うのみです。簡単に言うとRA32AはD832Aの生産効率を向上させたモデル。スペックシート上は何ら変更は無い。 

Non-ECCメモリー・SODIMM・260pin・PC4-25600・電圧:1.2V・ダウンクロック対応(2933MHz/2666MHz)

T14Gen2は最大48GBまで対応しています。(オンボード:16GB+スロット32GBの計48GB)ただ32GBメモリは16GBと比べ1GB あたりが高くなるためおすすめしません。このPCで動画編集だったり写真現像をするなら話は別ですが。(その用途なら更にメモリが盛れてGPUも積めるPシリーズがいいんじゃねえか?と思うが。)

メモリの組み込み

T14Gen2など最近のThinkPadシリーズの多くがはめ込み型の筐体を採用しているため、スマホ分解用のプラスチックへらがないと分解難易度が跳ね上がります。というより工具がない場合分解不可能だった。(実体験)

いや、使わなくなったキャッシュカードとか期限切れのTポイントカードとかの樹脂製カードでも不可能ではないです。が、カード表面がゴリゴリ削れて掃除が非常に面倒な上に筐体に対して傷が入ります。カードの個体差によっては分厚すぎて隙間に入らないこともしばしば。かといって精密マイナスドライバでは樹脂系の筐体に使うとえぐれ傷やヘコミ傷がついてしまう。

無理やり外して新品筐体のツメ折って底面カバーを買い直すのもお金の無駄なので、Amazonでツールを購入。欲しいのは分解用の樹脂製ヘラなのでヘラだけを探すもヒットせず。しょうがないのでヘラ+ピックのセットの中で一番安いものを購入。    


最近の薄型PCは筐体を分解するにも手順があり、最初にBIOSから内蔵バッテリを無効化しないといけない。内蔵バッテリは軽くできるし本体を薄くできるから持ち運びの面からみると非常に良いのだが、このような分解するとき面倒なのがネック。

ボヤキはほどほどにしつつ、実作業に入ります。
T14Gen2 保守マニュアルPDFを見ながら作業してください。P.68ページからです。右上のPDFリーダー機能からページへ飛ぶ場合は74と入れてください

マニュアルを開いたら、先に充電器と電源の用意を。 バッテリーは一度BIOSから無効化すると、再度電源を接続するまで有効化されないので注意。無効化すると電源ボタン押しても一切反応無いです。(電源へ接続されることが有効化のトリガーになっています)
ノートPC対応のモバイルバッテリーでも可。下のような65W出力が可能なやつ。

T14Gen2の場合、電源ボタンを押してメーカーロゴが出るまで本体キーボードのF1を連打してればBIOSに入れるはずです。BIOSに入れるとロゴ画面のままビープ音が1回鳴ります。

Windows側で高速スタートアップが有効化されてるとBIOS画面を飛ばしてWindows直行なので「コントロールパネル」→「電源オプション」→「電源ボタンの動作を選択する」→「現在利用可能ではない設定を変更します」をこの順序でクリック。「高速スタートアップを有効にする」のチェックを外して変更の保存をクリック。そうしたら再起動。Lenovoのロゴが出たらF1を押してBIOSへ

BIOSへ入れたら 「Config」→「Power」→「Disable Built-in Battery」をEnterキーで選択。「Setup Confirmation」でYESを選択。すると電源が切れる。これでバッテリーの無効化が完了。P.68に書いてあることと同じです。

マニュアルP.71へ飛んでカバーを外します。
※WWAN搭載モデルはSIMカードトレイを外してからカバーを外してください。

カバー固定ねじはプラス +00くらいでした。ねじ自体はカバーに引っかかるようにできているのか取れません。カバーを外すにはマニュアルの手順通りに外すのが1番楽です。最初にへらを差し込む箇所は、マニュアルの通り背面のヒンジとヒンジの間が比較的入りやすいです。

アネックス(ANEX) 精密ドライバー プラス マイナス ケース付 6本組(+00/+0/-1.2/-1.8/-2.3/-3) No.900
安価な割に精度もしっかりしています。精密ねじを使用した物をひと通り分解するには十分です。

ただ排気ファン側のUSB - スマートカードリーダー間のツメが外れにくく、抉る(こじる)にもツメが細くて折れそうです。外れなかったらそのままに、トラックパッド側のツメを外していきましょう。カバー外すタイミングで少しスライドさせると外れやすい。

カバーが外れたら基盤とご対面。 

真ん中の黒いフィルム部分裏がメモリスロットなので、切り欠きを合わせて差し込めばOK。
差し込んだら左右のロック部分にメモリ基盤を押し込む。「カチッ」と音が鳴ればメモリの取り付けは完了。

あとは外したカバーをはめ込むだけ。はめ込み順は「バッテリ側」→「側面」→「背面」ではめるとやりやすかった。固定ねじを締めこむ際にオーバートルクに注意。

あとは電源へつないでバッテリーを有効化してください。Windowsを起動させて「タスクマネージャー」→「パフォーマンス」タブでメモリが実装分増えていることを確認しましょう。デュアルチャンネルで動作しているか確認するにはCPU-ZというPC情報確認ソフトウェアで確認出来ます。

デュアルチャンネルの確認方法

「Memory」タブから「Channel#」の欄が「2×64bit」または「Dual」表記であればデュアルチャンネルで動作しています。

余談:SSD交換もついでにどう?という話

最近1TBSSDも価格が1万前後で落ちついてきたので増量してはどうでしょう。新規SSDにクローンした後の古いSSDはSSDケースに挿して外部ストレージ化で再利用。

USB3.2 Gen2接続 2230/2242/2260/2280 M key/B+M key SSD対応

個人として速度・容量・価格のバランスが良いと感じるものは下記シリーズ。どれもT14Gen2に搭載できるように片面実装・2280サイズで比較しています。

・Samsung 980 PRO
・Crucial P5Plus
・WD Black SN770
・WD Blue SN570

Samsung 980 PROは書き込み速度がトップクラスに早くお値段も後継モデルが発売されているため落ち着いている。サーマルスロットでの性能低下だけ気になる。1TB実売1.3~1.5万円。

M.2-2280 シーケンシャルリード:7,000MB/秒 シーケンシャルライト:5,000MB/秒

Crucial P5Plusは書き込み速度こそ980 PROに劣るが大容量ファイルの扱いがうまい。他のSSDにはないエラー訂正機能付き。ストレージ用途としてどうぞ。1TB実売1~1.3万円

M.2-2280 シーケンシャルリード:6,600MB/秒 シーケンシャルライト:5,000MB/秒

WD Black SN770は超のつく優等生。OS用途からストレージ用途までなんでもそつなくこなしてくれます。ただストレージ同士の相性によってOSが別ストレージを認識しなくなる問題報告あり。1TB実売0.9~1.3万円。特価対象になりやすいのでセール購入推奨。

M.2-2280 シーケンシャルリード:5,150MB/秒 シーケンシャルライト:4,900MB/秒

WD Blue SN570は速度こそ平凡だがこの中では最安。250GB~2TBまでと選択肢が幅広いのもGood。1TB実売0.8~1.1万円。

M.2-2280 シーケンシャルリード:3300MB/秒 シーケンシャルライト:1200MB/秒