編集

大学生に向けたノートPCの選び方。(2018)

2023/12/29
私大学生活も3年目になるんですが、大学生になるとPCでレポート作成して提出することが多くなります。そもそもどんなPCが良いのかわからない新大学生が多いのではないのかな?

軽さ

自分のノートPC、コレでBlogとレポート書いてます。テンキー付きは重い。
重要なのは重量です。(ダジャレじゃないよ!ほんとだよ!)
超軽量と呼ばれている1Kg未満のものから、3Kg以上あるものまで様々な種類があります
持ち運ぶなら2KgまでのPCが選択肢でしょうね。

私が使っているThinkPad L540は、メーカー公称・3.4Kgもあります
ここまで重いとこいつ入れた鞄が肩に食い込むんですよ。実際3Kgもあると持ち運ぶのが
おっくうになります・・・
持ち運ぶたびに「もっと軽いのにしておくべきだった!」と後悔しています

Mac?Windows?

OSの種類。これは学校や学科によるからなんとも言えないんだけれど、システム系情報系ならMacを選んで!ってところが多いよ。PC自体を配布してくれるところも。

実はPCってOSのバージョンやソフトウェアのバージョンによって少しづつプログラムの中身が違う場合があるのね。
このことをプログラム組んでる人の世界では
「環境」って呼んでる。この環境が違うと同じプログラムなのに処理が違う動きをしたり、別ソフトのバグでプログラムがフリーズしたりする。この環境をMacだと揃えやすいってだけ。

私のおすすめはMacBookProの13インチ。軽くて性能良くてディスプレイがきれい。
学生ならアカデミックプログラムで学割が効く。普通に買うより安いし、おまけでAppleのギフト券もついてくるみたい。私のおすすめ構成は以下
これで確か22万円強だったはず。(2019/03/23)
256GBでいいのは家でバックアップデータサーバー(NAS)を運用している人だけ。SSDはバックアップが必須だからね。壊れたらデータサルベージが不可能な場合が多い。
また、重要なデータ(卒論とかレポートデータ)はUSBに保存しておくべき。こんなのでいいと思うよ。

以下WindowsOSでのお話!

性能&ストレージ

性能

ぶっちゃけ文章書いたり、ブラウザで動画見るならPentiumシリーズのCPUで事足りたりします
ゲームするとなるとi5とかi7シリーズのCPUとグラフィックボードが必要になってきますがね

文字をPCに打ち込むのはWindowsよりも前、AT互換機の時代(1980年台の話)から
やってることだから、1番安いAtomCPUでも問題無くサクサク動く。
動画とか見るとなるとAtomCPUは非力すぎて話にならない。最低でもCeleronCPUくらいは欲しいかな。でも60FPSの動画を見ようとするとカクつきや動作遅延がおこる事がある

おすすめCPUはPentiumシリーズ
※補足させてもらうとPentiumシリーズにも世代があって
今現在でも使いものになる世代はHaswell世代以降くらいかな



ストレージ

さて今現在ストレージ(記憶容量のこと)としてあるのがHDDとSSD。
格安ノートPCに搭載されているのはだいたいのものがHDD
SSDのメリットはカッコ内をタップすればわかる(SSD メリット)
私個人として持ち運ぶ物に回転運動をする物を入れたくないのでちゃっちゃとSSDに
交換してしまいましたが
「安くするならHDD・壊れにくくするならSSD(バックアップはとっておくこと、レポートデータ壊れて泣いても知らんぞ)」
てな感じです。私一押しはSSD搭載機かな。

新品or中古

さて1番金に関わるところだけど、中古はPC初心者にはおすすめしないなあ
中古は同じ状態の製品ってのが存在しなくて
ほとんど使われていない新古品と呼ばれるものから、ボロボロのジャンク品って呼ばれるものまで様々な状態の物があるわけよ。

よくわかんない人は量販店行って
「Pentium(ペンティアム)以上でSSD搭載ノートくれ。メモリは6GB以上希望。」
って店員に言えばいいよ。
店員が勧めてくれた中から気に入ったPCを選ぼう!

少しわかってる人はIBMのリフレッシュPCを狙ってみるのがいいかも。
過去10万から15万のPCが2~3万・高くても5~6万ほどで買える。こういうのって年度の変わるこの時期に出てくることが多いからネットで「リフレッシュノートPC」って調べれば販売ページが出てくるんじゃないかな。
でもこれ少し問題があって、型番調べても詳細が出てこなかったり・対応ドライバが
無かったりするよ。そこらへんのリスクがあることを承知できるのなら買いかな。